おはようございます。
2018年 皐月 9日 水曜日
今日は、愛和のスマイルカフェ「キッチン講座」の時に、
ご紹介している画像の一部をアップいたしますね。
いつもお世話になっているIさんが、
「整理やDIYが上手な友人がいるの」と、連れて行って下さった先の
ご紹介です。
タカラのシステムキッチンです。
まずはこちら。
調味料入りの棚です。
正面から見ると
ひとつひとつの調味料が、使いやすそうに収まっています。
ラップ類やキッチンペーパー、虫よけスプレーの定位置もあります。
奥様がされたことは、
① まず調味料の寸法を測る→
② 何をどこに置くか決める→
③ 調味料サイズに合わせて 棚の仕切りの高さを決める→
④ 釘を金づちでトントン→完成♪
家中のDIYのすべてがこの流れだそうです。
だから、きっちり収まりが良くて、使いやすくて、しまい易い、というわけですね。
ここもスッキリしています。
その秘密は、まずは「布。」
奥様が好きな生成りの布で手作りして揃えたそうです。
キッチンの色に浮いてなくてniceですね♪
それから納戸へ通ずるこちらには、
ここにも奥様の作った棚があります。ここは、なんのコーナーだと思いますか?
ゴミ箱のスペースを利用して、棚が作られていました。
使いやすそう~^^!
ちょっと見えますか?ゴミ箱の脇の木の箱。
この木の箱は、消臭のための「炭」置き場だそうで、
炭が何本か入っていました。
細かいものまで定位置を決めているのにはオドロキ!
最後にこちらを。
床やドア枠の色と一体化しているので気がつきませんでしたが、
よく見ると ここにも奥様のDIY品が。
ここは何だと思いますか?
はい、どうぞ!
「日本酒や焼酎置き場」でした。
何でも定位置を決めて、きちんとしているところがとっても勉強になりました。
これはほんの序の口で、オドロキの奥様のアイディアが家中にありました。
見ているだけで気持ちがスッキリするお宅でした。
整理上手って、いいな♪♪
片付け、整理、、、、燃えてきました。
連休中の片付けの続きをがんばります♪
今日もいい日でありますように。
行ってらっしゃい。
わたなべくみこ